
事業所のご紹介
尽力車 訪問介護事業部
〒245-0062
横浜市戸塚区汲沢町999-12
TEL:045-881-2895
FAX:045-881-2894
(月〜土曜日 8:00〜17:00)
横浜市戸塚区汲沢町999-12
TEL:045-881-2895
FAX:045-881-2894
(月〜土曜日 8:00〜17:00)
サービス内容
| 介護保険サービス
(身体介護・生活援助・通院等乗降介助)
| 障害福祉サービス
(身体介護、家事援助、同行援護、重度訪問介護、移動支援)
| 介護保険サービス
(身体介護・生活援助・通院等乗降介助)
| 障害福祉サービス
(身体介護、家事援助、同行援護、重度訪問介護、移動支援)
介護保険事業所番号 1471000909
居宅介護事業所番号 1411000407
移動支援事業所番号 1461000174
居宅介護事業所番号 1411000407
移動支援事業所番号 1461000174
尽力車 えん
〒251-0875
藤沢市本藤沢3-11-8
TEL:0466-52-7374
FAX:0466-52-5108
(月〜土曜日 8:00〜17:00)
藤沢市本藤沢3-11-8
TEL:0466-52-7374
FAX:0466-52-5108
(月〜土曜日 8:00〜17:00)
サービス内容
| 介護保険サービス
(身体介護、生活援助、通院等乗降介助、介護予防訪問型サービス)
| 障害福祉サービス
(身体介護、家事援助、重度訪問介護、移動支援)
| 介護保険サービス
(身体介護、生活援助、通院等乗降介助、介護予防訪問型サービス)
| 障害福祉サービス
(身体介護、家事援助、重度訪問介護、移動支援)
介護保険事業所番号 1472206414
居宅介護事業所番号 1412202556
移動支援事業所番号 1462201177
居宅介護事業所番号 1412202556
移動支援事業所番号 1462201177
介護支援 わたぼうし
〒245-0062
横浜市戸塚区汲沢町999-12
TEL:045-860-7378
FAX:045-881-2894
(月〜土曜日 9:00〜18:00)
横浜市戸塚区汲沢町999-12
TEL:045-860-7378
FAX:045-881-2894
(月〜土曜日 9:00〜18:00)
サービス内容
| 居宅介護支援
| 居宅介護支援
介護保険事業所番号 1473501540
法人のはじまり
もっと楽しくなるように。
もっと楽になるように・・・・・
私たちは、高齢の方や障がいのある方たちの
「暮らし」や「移動」をサポートしています。
地元の有志がボランティアで始めた移動サービスが
尽力車のはじまりです。
2002年に法人化。
多くの方に愛されて、
少しずつ台数を増やしてきました。
尽力車は、今日もどこかで
ハートを乗せて走っています。
もっと楽になるように・・・・・
私たちは、高齢の方や障がいのある方たちの
「暮らし」や「移動」をサポートしています。
地元の有志がボランティアで始めた移動サービスが
尽力車のはじまりです。
2002年に法人化。
多くの方に愛されて、
少しずつ台数を増やしてきました。
尽力車は、今日もどこかで
ハートを乗せて走っています。
法人概要
名称
特定非営利活動法人 尽力車
代表者名
野田 周吾
法人設立
2002年5月
所在地
〒245-0062 横浜市戸塚区汲沢町999-12
職員数
46名
特定非営利活動法人 尽力車
代表者名
野田 周吾
法人設立
2002年5月
所在地
〒245-0062 横浜市戸塚区汲沢町999-12
職員数
46名
福祉・介護職員処遇改善加算の取得状況について
当法人では、福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)と福祉・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)を取得しています.
- キャリアパス要件について -
職員の職位、職責又は職務内容に応じた任用等の要件を定めています。
職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系について定めています。
就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、当法人の職員に周知しています。
職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系について定めています。
就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、当法人の職員に周知しています。
- 職場環境等要件について -
- 資質の向上 -
働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、
より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、
強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援。
- 労働環境・処遇の改善 -
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化、
及び個々の職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善。
健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分園スペース等の整備
- その他 -
非正規職員から正規職員への転換
働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、
より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、
強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援。
- 労働環境・処遇の改善 -
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化、
及び個々の職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善。
健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分園スペース等の整備
- その他 -
非正規職員から正規職員への転換
個人情報保護規程について
倫理綱領について
お問い合わせ

法人本部
(月〜土曜日 8:00〜17:00)